参加者募集中!【カツラ門への道 ~自然案内人と楽しむ北飛騨の森イベント~】

2023年10月09日
急に冷え込むようになり、まわりの山の木々が少しずつ秋色に近づいています。

日々の些細な気づきや、季節ならではの食べ物が食卓に並ぶ度に「はや一年経ったのか」と思う毎日です。


さて、10月14日(土)から天生県立自然公園でイベントが始まります。
白川郷(大野郡白川村)と飛騨市を連絡する国道360号線。その峠道の頂上である「天生峠」を中心に、ツアーやバザーが予定されています。

イベントは参加申込受付中です。
詳細の確認やお申込みはこちらから
 北飛騨の森を歩こうホームページ  
飛騨路のドライブや紅葉を楽しむ足で、是非お立ち寄りください。

◆自然案内人と楽しむ北飛騨の森イベント
 ①【カツラ門への道】
  日時 10/14(土)、15(日)、21(土)、22(日)、11/4(土)、5(日)  8:00~12:00
  集合 8:00までに 天生峠駐車場  
  参加費 3,000円(別途森林環境整備推進協力金 500円)
 
  説明 
  高層湿原、ブナの原生林、カツラの巨木群など、深い森の歴史を感じさせる天生の森は、生物多様性の宝庫と言われており、樹種が豊富なこの森は紅葉の名所としても知られています。そんな多様な広葉樹が広がる天生の森で、天生湿原を経て、カツラ門を目指すガイドツアーです。
地域の自然に精通した自然案内人協会のガイドと一緒に、天生の森の魅力を体感しましょう。
  歩行距離は往復約4㎞。初心者も安心のコースです。

カツラ門
参加者募集中!【カツラ門への道 ~自然案内人と楽しむ北飛騨の森イベント~】




 ②【籾糠山(もみぬかやま)のてっぺんから、愛を叫ぼう】
  日時 11/3(金・祝) 8:00~16:00
  集合 8:00までに 天生峠駐車場
  参加費 5,000円(別途森林環境整備推進協力金 500円)

  説明
  岐阜百山の一つ籾糠山(もみぬかやま)。多様な広葉樹が広がる天生の森(天生県立自然公園)で、天生湿原、ブナやカツラの原生林を経て籾糠山山頂を目指すガイドツアーです。
 高層湿原、ブナの原生林、カツラの巨木群など、深い森の歴史を感じさせるこの森は、生物多様性の宝庫と言われており、樹種が豊富なこの森は紅葉の名所としても知られています。
 冬籠りを迎えようとする静寂な時季にも、この森の美しさを体感できる瞬間があります。葉をつけている時期には全く感じられないような、表情豊かな森の姿を見つけることができます。そして訪れる人が少ない時期だからこそ、普段伝えられなかった誰かへのメッセージを、山頂から思いっきり叫んでみましょう。
 歩行距離は往復約8㎞。歩きやすく整備されており初心者も安心のコースです。
 地域の自然に精通した自然案内人協会のガイドと一緒に、天生の森の魅力を体感しましょう。

参加者募集中!【カツラ門への道 ~自然案内人と楽しむ北飛騨の森イベント~】

◆森の市
  天生峠の頂上(天生峠駐車場)にて 飛騨の山の恵み、田畑の恵み、そしてここでしか出会えない天生の森グッズを販売します。
  日時 10/14(土)、15(日) 10:00~15:00 雨天中止 
  場所 天生峠駐車場
スポンサーリンク

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
天生県立自然公園 イベント(ツアー)参加者募集中!
【お知らせ】特別企画 天生高層湿原と原生林ガイドウォーク
山菜採り体験(実践?)と山菜郷土食を楽しむツアーイベント
2022.1~3月 杵つき餅つき体験と、雪遊び (1月、2月はスノーシュー体験も)
同じカテゴリー(イベント)の記事
 天生県立自然公園 イベント(ツアー)参加者募集中! (2023-10-31 08:14)
 【お知らせ】特別企画 天生高層湿原と原生林ガイドウォーク (2023-06-07 08:53)
 山菜採り体験(実践?)と山菜郷土食を楽しむツアーイベント (2023-05-06 22:37)
 2022.1~3月 杵つき餅つき体験と、雪遊び (1月、2月はスノーシュー体験も) (2022-01-02 23:53)
Posted by kamechan  at 22:37 │Comments(0)イベント広告お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
参加者募集中!【カツラ門への道 ~自然案内人と楽しむ北飛騨の森イベント~】
    コメント(0)