スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

もち屋を始めます

2021年11月23日
12/16現在 お餅の生産について,
12/17受付締切 12/24発送・配達分の次のお餅の注文についてお知らせします。
○よもぎ餅(2021-2022冬シーズンは受付終了いたしました)
○黒豆餅(今回は受付締切いたしました→次回2月発送分からはご注文可能です)
○栃餅(もう少し可能です)

~以下は11/23の投稿です~

今年ももち屋を始めます。
いつも通り予約注文生産制、河合町の山間の工房でつくります。
全8種類 とち、あぶらえ、黒豆、ヨモギ、さくら、玄米、黒豆玄米です。
黒豆玄米のみ2月からの販売となります。
6種類詰め合わせセットも好評です。

お餅各種
6種類詰め合わせセット


第一回目の生産注文〆切が近くなって、ようやく宣伝をし始めたところです。
お知らせが直前になり申し訳ございません。

昨年までは「地元の方にも広く知ってもらいたい」という思いでチラシを作り新聞折り込みをしてみましたが、大量の紙を使い、その大半は殆ど読まれず、手に取ってもらえずに廃品に出されることがわかったため今年は作戦を変更しました。
昨年と同じですが今までご縁をいただいた皆様へ、郵送したりお届けしたり。そして、商品受取などにご協力いただくお店(古川町:壱之町コーヒー店、神岡町:WOLEPACO 高山市:ノナカベーカリー)に設置させていただきました。また河合町の ゆうわ~くはうす と高山市国府町宇津江の弥助(そば屋さん)、古川町のnodeにもご案内を設置させていただきました。 

第一回目の注文〆切日は 11月26日(金) 受取発送日12月3日(金) です。

こちらは今年のご案内です。スケジュールなどご確認いただけます。
2021チラシ表
2021チラシ裏

ホームページはこちら

ご案内を手渡したり、会うたびに「昨年注文して美味しかったから今年も頼むさ」「いつもと同じのをお願い」「待ってたよ」など声をかけていただき嬉しい限りです。この期待に応えられるよう、期待以上のモノをお届けできるようにと自分自身にプレッシャーをかけています。


 ここ10日間ほどはとち餅作りの下準備と栃の実の灰汁合わせをしました。
 灰汁合わせには「ナラの木灰」が良いといわれます。しかし山に生えている木はナラだけではないので、そのあたりや、灰の履歴など条件を比較してを色々と実験を重ねています。
 まずは今までのデータを振り返りながら灰配合や製法などを検討します。そして試作。試作の出来栄えが納得いかない場合は、処理方法や量を検討し直します。ここからの微調整は経験や勘が大きく左右するなぁ、と思います。私の相談役は和喜さん。和喜さんのアドバイスを元に再度製法を検討し、仕上がりの味を理想の質へ近づけます。本当にありがたい存在です。
 11/22 試作4,5回目。まずは明日、家族に食べてもらいます。

 田んぼは仕舞えて畑にはまだ秋野菜が残っていますが、もうすぐ12月。先日は工房の中を少し整理整頓掃除して、清潔で快適に仕事を進められるように事前準備しました。雪が積もる前までに・・・と次々に畑の収穫物がたくさん室内にも持ち込まれ、山積みされている状況。もち屋が始まる前までに、なんとかせねばなりません。
よしがんばるぞ!とつぶやいて朝起きる毎日です。

ひとり言
栃の灰汁あわせについて、灰の質の違いや、熱を加えることでどうして栃の実のにがみがなくなるのか、科学的な分析やデータをとったり解析されていたり、どなたかご存じありませんでしょうか?  
Posted by kamechan  at 09:46Comments(0)お知らせ広告

morinosカフェ in飛騨

2021年11月08日
12/11補足です。

12/18,あと一週間になりました。
どんな風にしようかな,と考えていますが、まずはおなかを満たしていただこうと,特別に工房すなかのお餅をとフライパンを持ってあがろうと思います。タイミングが良ければ!?嫁と姑のトチモチ食べ比べをしていただけるかもしれません。 栃の灰汁合わせは本当に難しく、些細なことで味が大きく変わります。 

~以上つぶやきでした~

工房すなかです。
飛騨で暮らし約20年、期間限定、飛騨産自家産の素材をふんだんに使用した餅屋を始めて4年目。
雪解け~初冬までは自然ガイド、天生のパトロール、田畑も作り野山も歩き、時にPC画面に向き合っています。

天生ガイド


こんな私ですが・・・、この度ご縁をいただき、飛騨高山でお話などさせていただくことになりました。

morinosカフェvol.9
日時 12/18(土)13:30~15:30
会場 村半(高山市下二之町6)
詳細はこちらをご覧ください https://morinos.net/events/4744/


飛騨でのmorinosカフェ開催は第一回目。
当日はどんな感じになるのか、するのか、まだ未知の世界ですが楽しく実りある時間にしたいです。皆様との出会いを想像しながら、今はドキドキしています。

定員15名。お早めにお申し込みください。
参加対象は高校生以上ですので、御子さんと一緒に参加いただけます。  
Posted by kamechan  at 23:45Comments(0)お知らせ