スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
はさ干し米をかまどで蒸して搗いた美味しいお餅 工房すなか
2022年01月25日
【お知らせ】
工房すなかです。
いつもありがとうございます。
今年もお餅の生産を始めます。
2/4(金)発送・受取のおもちのご注文は1/28(金)まででございます。
玄米および黒豆玄米もちは残り僅かとなっております。
6種類詰め合わせギフトセットはご予約終了いたしました。
他の種類につきましては、よもぎ餅以外はご注文を受付しております。


次々回(3/18発送受取分)には豆3種類をたくさん入れた「豆なかな餅」をつくります。
自家栽培と一部飛騨市内で購入した豆の、色と味わいの違いを1枚で楽しめるお餅です。
詳細は改めてご紹介します。
工房すなかです。
いつもありがとうございます。
今年もお餅の生産を始めます。
2/4(金)発送・受取のおもちのご注文は1/28(金)まででございます。
玄米および黒豆玄米もちは残り僅かとなっております。
6種類詰め合わせギフトセットはご予約終了いたしました。
他の種類につきましては、よもぎ餅以外はご注文を受付しております。


次々回(3/18発送受取分)には豆3種類をたくさん入れた「豆なかな餅」をつくります。
自家栽培と一部飛騨市内で購入した豆の、色と味わいの違いを1枚で楽しめるお餅です。
詳細は改めてご紹介します。
1月末からもち屋を再開します
2022年01月11日
工房すなかです。
年明け4日から自分の部屋や工房の大掃除から始まり、ここ数日は栽培した豆類を指ではじいたり選別するこの頃です。
明日からは餅を作るための栃の皮むきやあぶらえ(エゴマ)の選別に取りかからなくては、と思っております。
さて、今月末から餅づくりを再開します。
お姑さまによると、昔は2番正月があって2/1にはお餅を搗いて神棚や仏壇、床の間にお供えしていたそうです。この頃になるともう一度餅が食べたくなるのかな、と想像してしまいます。
飛騨在住福岡出身のお客様が「飛騨の人は年中餅を食べているのが凄い(福岡では年始しか食べないそうです)」「お餅の種類が多いし、もち屋が生業としてあるのがびっくりした」と仰っていました。飛騨は餅好文化圏だと再認識させられました。
1月~2月上旬のスケジュール
【手つき杵つき餅 (1/24月発送・受取)】
○2升単位 白餅 枚数はおよそ通常サイズで63枚+耳餅
○お客様のご希望にお応えします(厚め、薄め、大きめに切り分けて、丸餅が希望など)予めお教えください。


【いつも通りの各種お餅 (2/4発送・受取)】
※黒豆玄米もち お待たせいたしました。ご注文受付始めます!
※よもぎ餅は素材がなくなったため生産終了しました。
※6種類詰め合わせセットは、ヨモギがないため5種類となります。価格は3300円(通常は3800円)となります。



ご予約はそれぞれ1週間前までにお願いいたします。
今年も心を込めて美味ししお餅をお届けします!
年明け4日から自分の部屋や工房の大掃除から始まり、ここ数日は栽培した豆類を指ではじいたり選別するこの頃です。
明日からは餅を作るための栃の皮むきやあぶらえ(エゴマ)の選別に取りかからなくては、と思っております。
さて、今月末から餅づくりを再開します。
お姑さまによると、昔は2番正月があって2/1にはお餅を搗いて神棚や仏壇、床の間にお供えしていたそうです。この頃になるともう一度餅が食べたくなるのかな、と想像してしまいます。
飛騨在住福岡出身のお客様が「飛騨の人は年中餅を食べているのが凄い(福岡では年始しか食べないそうです)」「お餅の種類が多いし、もち屋が生業としてあるのがびっくりした」と仰っていました。飛騨は餅好文化圏だと再認識させられました。
1月~2月上旬のスケジュール
【手つき杵つき餅 (1/24月発送・受取)】
○2升単位 白餅 枚数はおよそ通常サイズで63枚+耳餅
○お客様のご希望にお応えします(厚め、薄め、大きめに切り分けて、丸餅が希望など)予めお教えください。


【いつも通りの各種お餅 (2/4発送・受取)】
※黒豆玄米もち お待たせいたしました。ご注文受付始めます!
※よもぎ餅は素材がなくなったため生産終了しました。
※6種類詰め合わせセットは、ヨモギがないため5種類となります。価格は3300円(通常は3800円)となります。



ご予約はそれぞれ1週間前までにお願いいたします。
今年も心を込めて美味ししお餅をお届けします!
2022.1~3月 杵つき餅つき体験と、雪遊び (1月、2月はスノーシュー体験も)
2022年01月02日
自家栽培のもち米を釜戸で蒸してみんなでお餅をつくります。
作りたてのお餅は、醤油、きなこ、味噌などお好みの味付けでいただきます。
餅作りの達人!未来のおばあちゃんとおじいちゃんが全面的にサポーするので安心。
お友達やご家族で、おひとり様もどなたでもご参加いただけます。ちょっとした待ち時間は外の雪で遊んだり,スノーシューをはいて探検したり、お絵描きしたり何でも楽しめます。

つきたてのお餅は、滑らかでコシがあり絶品。

付け合わせも色々とご用意いたします。お好みの味付けを見つけられるかも。
開催日 時間は2通りございます
1/23(日)、2/20(日)、9:30~昼頃迄 (スノーシューをはいて雪遊びなど+餅つき体験と搗きたて餅でお昼ごはん)
3/6(日)10:30~昼頃 (餅つき体験とつきたて餅でお昼ごはん)
会場
工房すなか
参加費
1月、2月 餅つき体験+スノーシューモニター体験価格 5,500円/おひとり様
スノーシューはこちらでご用意します。
3月 餅つき体験のみ 3,500円/おひとり様
貸し切り可 要相談
最少催行 4名様~ 最大8名様
お申し込み締め切り
各実施日の1週間前
新型コロナウィルス感染状況によっては、開催を中止することもありますのでご了承ください。
お申し込み、お問い合わせ ← こちらから
作りたてのお餅は、醤油、きなこ、味噌などお好みの味付けでいただきます。
餅作りの達人!未来のおばあちゃんとおじいちゃんが全面的にサポーするので安心。
お友達やご家族で、おひとり様もどなたでもご参加いただけます。ちょっとした待ち時間は外の雪で遊んだり,スノーシューをはいて探検したり、お絵描きしたり何でも楽しめます。
つきたてのお餅は、滑らかでコシがあり絶品。

付け合わせも色々とご用意いたします。お好みの味付けを見つけられるかも。
開催日 時間は2通りございます
1/23(日)、2/20(日)、9:30~昼頃迄 (スノーシューをはいて雪遊びなど+餅つき体験と搗きたて餅でお昼ごはん)
3/6(日)10:30~昼頃 (餅つき体験とつきたて餅でお昼ごはん)
会場
工房すなか
参加費
1月、2月 餅つき体験+スノーシューモニター体験価格 5,500円/おひとり様
スノーシューはこちらでご用意します。
3月 餅つき体験のみ 3,500円/おひとり様
貸し切り可 要相談
最少催行 4名様~ 最大8名様
お申し込み締め切り
各実施日の1週間前
新型コロナウィルス感染状況によっては、開催を中止することもありますのでご了承ください。
お申し込み、お問い合わせ ← こちらから