スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

29日(日)漬け物桶出し会と餅つき体験

2020年03月27日

漬け物桶出し会をします! 3月29日(日)13:30~
場所 すなか(飛騨市河合町角川)
毎年恒例の行事!?今年も美味しく出来ていると良いなぁ、と作る側は祈っております。
漬け物上手な主人のお母さんが赤カブに米麹をベースに用いて木桶で仕込んだお漬物です。塩辛くないので我が家の子供たちも小さいころから喜んで食べています。秋に畑で収穫した赤カブを丁寧に水で洗い、一つ一つ敷き詰めるように並べて重ねて重石をして冬越しさせます。
この日は漬け物桶から出すところを見学。そして出したての新鮮な漬物をご試食いただけます。
我が家の暮らしに興味がある方、漬物の漬け方を知りたい方など、どなたでもご参加いただけます。
遊びに来てくださる方は、代表者の氏名、人数(大人と子供の数など)、代表者の連絡先電話番号(あれば携帯)を事前にご連絡ください。
なお、桶出し会は外で行いますので温かい服装でお越しください。
コロナウィルスなど感染予防のため、体調が少しでも悪いと感じた方は参加をおやめください。

同日午前10:30~昼頃まで 餅つき体験をします。(こちらは有料、前日18時までに要予約)
釜戸で蒸したもち米を、杵と臼で搗きあげてお餅にしていただきます。
詳細はこちらをご覧ください。工房すなかHP(検索)
赤カブの漬物


  
Posted by kamechan  at 22:51Comments(0)お知らせ広告

ぺったん杵搗き餅つき体験 しませんか!?

2020年03月10日
先月大盛況だったお餅つき体験。3月も予定します!
2月に参加いただいた方からは「すべすべしていて今までに食べたことが無いくらい美味しい」「いつもあまり食べない子が12個も食べた!」などのお声をいただきました。準備した者として嬉しい限りです。

当日は、家族で栽培収穫した農薬不使用ハサ干し米(品種:ヒダモチ)を釜戸で蒸すところから始まります。もち米が蒸せたか確認し、みんなで杵と臼でペッタンペッタン搗きあげます。ヒダモチはかつて飛騨で栽培されていましたが、現在の主流はタカヤマモチ。我が家のもち米を購入してお餅を作った方数名は「そこんとこ(お前の所で作った)のもち米は伸びが違うなぁ」と仰います。 
味つけトッピングは「擦りあぶらえ」「有機醤油」「のり」「あぶらえペースト」「国産旨きな粉」など。ご自身のmybestな召し上がり方を見付けていただけるに違いありません。
原材料は出来る限り無農薬や有機栽培を使用しています。

餅つき体験

日時:3月29日(日)10:30~12:00頃
参加費:1,800円/人 3歳までは参加費無料 当日現金でお願いします
開催人数:大人2名~8名様
予約制:前日18時までに要予約
ご予約:お名前(複数の場合は代表者名)、参加者数、大人と子供(年齢)内訳、アレルギーの有無、交通手段について、以下の方法でお知らせください。
 ①℡ 0577-65-2764(工房すなか)
 ②メール snacarnival@hida-catv.jp 
  (こちらでメール確認後返信いたします。前日の夜18時に申し込んだ場合は、19:00までに返信が無い場合はお手数ですがお電話ください)

注意:コロナウイルスが全国的に感染拡大しています。体調が普段と比べて少しでもすぐれない場合は参加いただけません。
  また当日の朝に体調がすぐれないと気付いた場合もすぐにご連絡ください。


ご家族、お友達と、おひとり様参加も大歓迎!
学校やクラブ、サークルなどからのご連絡もお待ちしています。
  
Posted by kamechan  at 11:23Comments(0)広告