スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

工房すなか 各種お餅 注文販売のご案内

2024年02月25日
★★お餅 注文販売のご案内★★
飛騨の野山の恵みをたっぷり詰まった手作りのお餅はいかがですか?
もち米は自家採種、自家栽培、農薬不使用
天日でじっくり乾燥させたハサ干し米を、釜戸で蒸してつくります。

各種お餅

詰め合わせセットと杵搗き餅

【商品のご紹介】
 ①全9種類、6枚入/袋
 (しろ、とち、よもぎ、あぶらえ、黒豆、さくら、玄米、黒豆玄米、豆なかな)
 ②特別商品 
  「森の恵み詰め合わせギフト(6種類×4枚入)」贈答にもお使いいただけます
  「食べ比べセット」 ちょこっとずつ6種類の味が楽しめます
 ③手つき杵つき餅 白餅 米2升分(四角切り餅約63枚+耳) 
   ※発送/受渡しのスケジュールが他と違います
 ③オーダーメイドも承ります
  例:「誕生餅で○○サイズでこういう詰め合わせで○○セットつくって欲しい」
    「お世話になった方々に3種類少しずつ詰め合わせして渡したい」

今シーズンはたくさん素材を用意できておりますので、まだまだたくさんご注文にお応えできます。

【価格】 写真からご確認ください

【ご注文→発送・お受取りの流れ】
商品①②④について
 ご注文〆切 → 発送・当店での受取
 2/29(木) →  3/8(金)
 3/15(木) →  3/22(金)
 3/28(木) →  4/5(金)or6(土)のあたり
商品③杵つき餅について
 ご注文〆切 → 発送・当店での受取
 3/4(月) →  3/11(月)

【ご注文方法】
以下の方法で①~⑥についてご連絡ください。
Eメール: snaca2150.hidakawai@yk.commufa.jp
Tel&Fax: 0577-65-2764
① 【ご注文者】のお名前、電話番号、ご住所
② ご注文の品と数量、及び 贈答用かご自身用か
③ 受取方法 発送or工房すなかで受取
④ ③が発送の場合、【送り先】のお名前、電話番号、ご住所
 ※複数の場合は、送り先毎に注文の品と数量をお知らせください
⑤ 発送・受取日の希望
⑥ ご要望(オーダーメイドの場合など)

ご予約をお待ちしております!

吉眞陽子(工房すなか)

#飛騨の暮らし
#森の暮らし
#ニワトリと暮らす
#栃餅
#飛騨の餅
#天生  
Posted by kamechan  at 08:52Comments(0)お知らせ広告

2月16日の記事

2024年02月16日
【仲閒募集 大根寿司つくろう会】

来冬2026年1月、my大根寿司を私と一緒につくりたい方を数名募集しています。
日時:2026年1月10日(金)午前
会場:サトヤマステイ(岐阜県飛騨市古川町弐之町11-32)

なお、次の事前準備が必要です:
 ○2、3日前に大根と人参(ご自身で手配)を適当に包丁で刻み、漬け物容器に下漬(塩をまぶして内蓋、重石をして浅漬け状態にします)しておきます。詳細につきましてはお申込みいただいた方に、適当な時期にご連絡します。

参加費:未定(材料費などの価格変動により、まだ決められません)

すなかの


大根寿司とは
我が家の食卓には毎年冬のごっつおう(ご馳走)として欠かせない「大根と人参、米、糀、ごはん、塩、サバを使った発酵食品・飛騨の家庭料理(漬け物)です。ごはんに添えて食べたり、酒の肴にしても良いかもしれません。 サバの代わりにマスを使う家庭もあります。が、私はサバを使った方が好きです。そして私の家族大根寿司を好んで食べてくれるので、作り甲斐が有り、より長い期間食べるために毎冬2回に分けて仕込んでいます。
最近は食料品店で普通に販売されていますが、自分で作るともっと美味しく、そして自分好みにできるようになります。

当たり前につくられていた家庭の味を復興させたい」「みんなで楽しく作りながら食文化を繋げられれば」と思います。

早くも!ご予約受付中です。
包丁を使える方でしたらどなたでもご参加いただけます。

大根寿司をつくる会
お申込み、ご連絡方法
お名前、ご連絡先(携帯電話)、気になること舎質問事項など(あれば)を以下の方法でご連絡ください。
①メッセージやfacebook上のコメント
②メール(工房すなか):snaca2150.hidakawai@yk.commfa.jp  
Posted by kamechan  at 23:47Comments(0)

期日限定「栃餅ぜんざい」をお楽しみいただけます

2024年02月14日
【お知らせ・出張販売】
工房すなかの栃餅を、ぜんざいでお召し上がりいただけます。
自家栽培した小豆を飛騨河合の水で炊き、てんさい糖と自然塩で調味します。

日時:2024年2月21日(水)12:00~15:00頃
会場:ノナカベーカリー2階(岐阜県高山市桐生町2-241)
  http://nonacabakery.com/
価格:350円

とちもち


併せて各種お餅も販売します。
皆さまのお越しをお待ちしております。

#飛騨の森
#飛騨市河合町
#自家採種栽培
#自然の恵み
#自然の恵みを活かしたお餅製造販売
#無農薬のもち米
#工房すなか
#ニワトリやうさぎのいる暮らし
#我が家の日常
#栃の実
#栃餅   
Posted by kamechan  at 08:49Comments(0)お知らせ

週末は山しごと

2024年02月14日
山から木を出す 中継地点
木材搬出中継地点


搬出作業2.5日目
道路の傍まで運び出し

22751
雪があるうちに山仕事 3日目

 不健康なスギ林の100m程向こうに、我が家の雑木林。(写真)
お隣からほぼ水平に伸びて「我が家の山」へ侵入していたナラの木を、所有者の許可をもらい伐らせてもらいました。おかげさまでその後元口直径約40㎝程のナラの4本を安全に伐採することができました。
 その後はロープなどで木を引っ張っり道路脇まで約300mくらい人力で運び下ろします。少し前の飛騨人(のなかでも山仕事をするひとたち)が使っていた搬出用の「手橇」や「ばち橇」を使えば運ぶのは楽でしょうが、その分危険が伴い、数十㎏のその搬出道具(量ったことはありませんが60kgはありそう)を背負って現地まで約300m登るのは体力が摩耗します。どっちがよいかな、と天秤に掛けた結果、1本ずつ引っ張り出すことにしました。

 「道路沿いのスギ林を雑木林にしたいね」「そうすれ運ぶ距離がば短くて楽だよね~」と意見がでます。ただし今から雑木(ナラ類)を植えても、薪に使えるのは恐らく15年から20年後。でもそうする価値は充分にあると思います。
 「自分たちが山へ行って木を出すよりも、原木で買った方が楽だよ」という囁きに、今年は反発してみました。だって、自分の山で地元の山でエネルギーを自給できるって素敵じゃないですか!
 今日はキツツキが木をつつく音がよく聞こえました。山の空気はひんやりして気持ちよいし、木を出すことを通して感じること、考えることってあります。

 山歩き、いろんなスタイルがありますが止められません。
 今日も共働してくれた主人と、手伝ってくれた息子に、ありがとう~!!

22751
3/11の歩数でした
  
Posted by kamechan  at 08:44Comments(0)報告

週末は山しごと

2024年02月12日
山から木を出す 中継地点
木材搬出中継地点


搬出作業2.5日目
道路の傍まで運び出し

22751
雪があるうちに山仕事 3日目

 不健康なスギ林の100m程向こうに、我が家の雑木林。(写真)
お隣からほぼ水平に伸びて「我が家の山」へ侵入していたナラの木を、所有者の許可をもらい伐らせてもらいました。おかげさまでその後元口直径約40㎝程のナラの4本を安全に伐採することができました。
 その後はロープなどで木を引っ張っり道路脇まで約300mくらい人力で運び下ろします。少し前の飛騨人(のなかでも山仕事をするひとたち)が使っていた搬出用の「手橇」や「ばち橇」を使えば運ぶのは楽でしょうが、その分危険が伴い、数十㎏のその搬出道具(量ったことはありませんが60kgはありそう)を背負って現地まで約300m登るのは体力が摩耗します。どっちがよいかな、と天秤に掛けた結果、1本ずつ引っ張り出すことにしました。

 「道路沿いのスギ林を雑木林にしたいね」「そうすれ運ぶ距離がば短くて楽だよね~」と意見がでます。ただし今から雑木(ナラ類)を植えても、薪に使えるのは恐らく15年から20年後。でもそうする価値は充分にあると思います。
 「自分たちが山へ行って木を出すよりも、原木で買った方が楽だよ」という囁きに、今年は反発してみました。だって、自分の山で地元の山でエネルギーを自給できるって素敵じゃないですか!
 今日はキツツキが木をつつく音がよく聞こえました。山の空気はひんやりして気持ちよいし、木を出すことを通して感じること、考えることってあります。

 山歩き、いろんなスタイルがありますが止められません。
 今日も共働してくれた主人と、手伝ってくれた息子に、ありがとう~!!

22751
3/11の歩数でした
  
Posted by kamechan  at 00:30Comments(0)報告