スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

工房すなかの米作り【近況報告】

2023年08月23日
 今日はお餅のメイン素材【もち米】について、近況を報告します。

“工房すなか”がある飛騨市河合町は「the日本のいなか」のような所で、ご多分に漏れず高齢化や人口減少、農業離れなどの理由で休耕田が多くなってきています。離村したり亡くなられる前のご近所さんから「田んぼや畑をまたじ(今後も世話)してくれ」と頼まれ、ここ10年ほどで田んぼ面積が2倍ほどに増えてしまいました。
我が家でも一部機械化を進めながらなんとか栽培していますが、自家消費用と工房すなかのお餅に使う米だけは安心できるお米を食べたい、食べていただきたい、自然環境を人間本位でという思いがあり農薬を使用せず、雑草の管理も人力目視で行い、刈り取り後は稲架干しをして天日乾燥させています。ハサ干しにより、乾燥しながら葉でつくられた養分を最後まで米粒に届けられ更に美味しいお米になると言われています。
お餅に使うもち米の品種は、今では幻となってしまった「ヒダモチ」です。昔はみんなが栽培してみたそうですが、病気が多く発生し主流が「タカヤマモチ」に入れ替わりました。
さて我が家の田んぼに先日イノシシが遊びに来ました。田んぼの中を歩きまわり稲を踏んづけ、ようやく少し実が入りかけた穂先を食べ散らかす。高さ1.5mの防獣ネットを張っていましたが張り方が甘かったようで入られてしまいました(大涙)
まずはネットを張り直し、田んぼの土の中まで踏んづけられた稲株を起こして3把くらいを紐で結わえるなど作業は状況ごとに処置し、刈り取りまでの登熟を少しでも促します。汚い言葉ですが「根畜生!!イノシシめ!捕まえて食べてやりたい」と思いました。

田んぼ
イノシシに食べられた稲穂


来月お餅を販売します。
日 時 2023.9/2(土),3(日)
【飛騨市薬草フェスティバル】 
会 場 飛騨市古川町  出店会場 飛騨市文化古流センター1階 
工房すなかは9/2のみ出店、河合町の自然をたくさん搗き込んだお餅を4種類詰め合わせて販売(予定)
イノシシも好む?美味しいもち米を使用。

 この2日間は飛騨市内で薬草に関する講演やイベント、ワークショップがあり、関連する商品の販売や飲食ができます。
 色々な出会いや繋がり、発見があることを楽しみにしています!


  
Posted by kamechan  at 07:44Comments(0)報告

【自然ガイドと歩く散策会:募集】天生(あもう)の森、もう一つの湿原”木平”へ 

2023年08月04日
天生県立自然公園の散策会8/20のお知らせです。

木平湿原は天生高層湿原を経てブナの森を登った先に出会う小さな湿原です。ブナの原生林からダケカンバの森へと続く道歩きはとても心地よく、木々の葉擦れの音に自然の息吹を感じます。8月下旬だと少し早めの小さな秋が始まっているかもしれません。ガイドと一緒に楽しい時間を過ごしてみませんか。

◆日時 2023年8月20日(日) 9:00~14:00 雨天は8/27に順延
◆参加資格 往復約 4.6km 高低差約320m の山歩きができる方(小学3年生以上)
◆参加費2,500円 【飛騨市民・白川村民は1,000円】
 ※参加費とは別に森林環境整備推進協力金500円のご協力をお願いします
◆持ち物・服装
 昼食、飲み物1リットルくらい、雨具(傘は不可)、温度差があるので調整がしやすい服装、帽子、行動食、リュックサック、歩きなれた登山靴やハイキング靴
◆お申込み方法
 【住所・氏名・電話番号・生年月日】を電話・ファックスで下記の協議会事務局までお申込みください。
天生県立自然公園協議会事務局 電話0577-65-2221(代) 平日9:00~16:00
◆お申込期限 8月14日(月)16時まで

木平湿原



◆ガイドの紹介
 牛丸 洋子(うしまる ようこ)
 生まれも育ちも飛騨市。笑うとなくなる細い目がトレードマーク。自然の美しさ、素晴らしさ、巧みさに魅せられて、伝える事で守っていきたいと思い、ガイドしてます。
吉眞 陽子(よしざね ようこ)
 学生の頃、天生に出会ったことがきっかけで飛騨人になり、ご縁をいただきパトロールやガイドに携わっています。「生かされている」こと自然から学び、感謝する日々です。
  
Posted by kamechan  at 21:27Comments(0)お知らせ